えらそうに、、どれも変わんねぇーよ!


2015年完成、築10年。
震災後に取り組んできたエネルギー問題の答えを見いだし、この家以降は暖房・給湯の方式を変更せず固定して現在に至る。

この家をサンプルに、北電・北ガス・プロパン・石油、それぞれの会社に見積もりを依頼。もちろん各社、自分たちの都合のいい数字ばかり並べてきたので、その中から必要なデータだけを抜き出し、自分の知識とお客さんのリアルな支払い実績を加えて徹底的に検証した。確か丸3日くらい計算と格闘した記憶がある。
結論はシンプル。給湯は石油ボイラー、暖房は薪ストーブ+FF石油ストーブ。この組み合わせが一番バランスが取れていた。数値だけなら石油ストーブだけでも同じだったが、薪ストーブを加えることで「数字では表せない暮らしの豊かさ」が生まれる。他の暖房機では絶対に得られない暮らしだ。だから「薪ストーブ付けなくていいなら建ててやる」というお客さんには、「じゃあ他で建てて」と普通に答えていた。
最終的に見えてきたのは、どの方式を選んでもランニングコストは大差ないという事実。だからこそ重視すべきは、初期費用が安いこと、壊れにくいこと、壊れても安く早く直せること。その答えが「薪+石油ストーブ+石油ボイラー」だった。この家以降現在まで、この考えも方式も僕は変えていない。

そもそもさ、、枕詞に「エコ」と付く時点で疑うべきだ。

僕は何度もここで述べているが、震災で原発が停止し、電力状況が一変した時の北電からのメッセージに「これからはエコなんちゃらの時代です」と文章が来た時、裏返せば蓄熱暖房や電熱線でドラム缶を暖める電気温水器なんてオワコンだってこと言ってきたと同じ。ここまでいいだけ勧めておいてこの手のひら返し、、、僕は「二度は騙されない」と思ったのを思い出します。
でも感情だけでお客様に提供することは出来ないので、冷静な目で計算の上、当時答えを出しました。

2015年以降、エボで建てたお客さんは一度は僕から聞いていると思います。
「どれもたいした変わんねぇよ。ただし、建てる時の設備工事費が高くて、さらにはヒートポンプぶっ壊れて、札幌じゃあるまいし、北見に修理屋無いからヘタすりゃ1週間は風呂入れなかったり、凍え死ぬけどエコナンチャラでいいか」
って、、、(笑)


スマホ用縦


PC用横

あれから10年が経ち、4月から建築基準法も変わり訳わからん「BEI」とか基準が出来て、更に素人を煙に巻く作戦が始まっている。
昔に比べると、ネット上に整理しやすい数字がたくさん出回るようになったので、改めて再計算をしてみた。
やり方はシンプル。chatGPTに条件を突きつけて計算させ、出てきた答えに対して僕が何度も壁打ちする。経験や感覚、自分で集めた数値を突き返し、また再計算。これをひたすら繰り返した。ちなみに僕のchatGPTは「忖度・迎合禁止」の初期設定にしてあるから、やんわり反論してきやがる。ネット養分のアホだけど、計算能力は人間の数百倍。そこは利用価値がすげぇ。

とりあえず今回は「給湯のみ」の計算結果を公開します。結論から言えば、10年前の結果と変わらない考えで大丈夫ということ。


表の見方

・前提は「4人家族で平均的にお湯を沸かすのに必要なエネルギー量」を 20GJ(ギガジュール) と設定。
・その20GJを得るのに、電気・石油・ガスではどれだけエネルギーを消費するかを比較。方式ごとの忖度が入りにくい、リアルな計算方法だ。
・対象は代表的な6種類。今どき新規契約で電気温水器を選ぶ人はいないと思うが、参考値として残してある。ドリーム8契約を持っている既存住宅の人向けに料金の注釈もつけておいた。
・注釈にも書いているが、ガス給湯単体で暖房は石油や電気等、別の方式の場合は話が全く違い、基本料金が追加され、更に使用量が800m³未満になり単価も上がり、同条件でも 78,032円/年113,672円/年に跳ね上がるので注意してください。エコジョーズは暖房にも都市ガスを使わないと給湯単体だとエコキュート(電気)の次に高めと言う事です。


COP(効率係数)について

COPというのはエネルギー効率の係数。建築確認申請時に使うBEI(今年4月から義務化された省エネ基準)の計算では、カタログに書かれた数値をそのまま使う。ところが問題はエコキュート。メーカーの数値は「外気温16℃・給水温17℃・沸かし温度65℃」という条件で計算されていて、北見の気候にはまるで合っていない。

現実は「外気温−20℃・給水温5℃」なんて世界だ。だから北見仕様に直すと、COPは2.09くらいが妥当。電気温水器の半分の電力で済む程度。真冬は実質COP1.0、つまり電気温水器と同じ電気消費量で動いていると考えるのが現実的だ。


計算結果の意味

結果を見ればわかるが、エコキュートは少し高め。ただし他の方式は横並びに近い。この計算結果は10年前とほぼ変わっていないから、僕は天才だ(笑)
この計算結果は「壊れる頻度」や「機器の寿命」を更新費として年割で計上しているから、リアルな数字に近い。

が、、しかし。。
維持費(ランニングコスト)は横並びでも、新築時の工事費(イニシャルコスト)となると大きく差が出る。こっちの計算も済ませてあるが、それはまた後日に発表することにする。
ちなみにかなり検索しましたが、このような計算した資料をネットで見つけられませんでした。大学とか関係機関では当然計算しているでしょうが得意の机上のなんちゃらで役に立たないからでしょうね(笑)

次は北海道では最も重要な「暖房費」も赤裸々に闇を暴きます(笑)
給湯よりもっと爆笑の面白い結果出たよ。。なのでハウスメーカーや一流工務店さんは絶対に見ないくださいね。


ここで速報です!
なんとすんげぇ倍率のこれをまたもや当選しました。インチキなし娘と行く2人分しか応募していません。
やっぱ、普段の行いでしょうか。

コメントを残す


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

エボホームオオヒラ

大平おおひら 邦夫くにお

このブログは、見る人によってはとてもつまらないとは思いますが、理想のマイホームを建てようかな??なんて考えている方に少しは役にたつかも知れません。 お読みいただき少しでも親近感を持っていただければ、それだけで幸いです。

プロフィール 
最近のコメント
PPP
08/21 エボホーム
08/21 りな
特許庁に出願
06/19 エボホーム
06/18 長女
06/13 エボホーム
06/13 次女
使っていない人は職人さんになるのかな。
05/30 エボホーム
05/30 りな
家を建てるのに一番大切なこと。(偽エボ)
02/14 エボホーム
02/12 ひろりん
よいみどりとわるいみどり
07/18 エボホーム
07/13 りなたむ
財布を落としただけなのに。シーズン3
06/28 エボホーム
06/28 次女
06/27 エボホーム
06/26 りな
箸置き
04/04 エボホーム
04/04 りなちゃん
不景気で物価高!その新築ちょっと待て。。
03/09 エボホーム
03/04 s.o
常夏美瑛
02/16 エボホーム
02/16 りなちゃん
変動ローンは博打。
12/11 エボホーム
12/11 s.o
言い訳すんな・・・
12/03 エボホーム
12/03 次女
12/03 エボホーム
12/03 次女
遠いカーボンニュートラル
11/24 エボホーム
11/24 s.o
過去の日記
PAGETOP